人は眠る。

どんなに多忙でギリギリまで削ったとしても削り去ることが出来ないのが、食べる時間と眠る時間。
バッテリー交換で動き出せればいいのに、と思うこともあるけれど、ベッドに倒れ込むとき、布団にくるまるときの、 内側から湧いてくる例えようもなく暖かい喜びは何ものにも代え難い。
眠りはいろんな意味でのシェルターのようなものだ。

 

 

旅先でも人は眠る。行き先の次に眠りの場所を決めておくのがまず普通の旅のスタイルだろう。
テント持参、夜行バスや列車で仮眠の強行軍、友人宅に転がり込む、もしくはベンチで野宿、ということもあるだろうけれど、 身を落ち着け、眠ることのできるところを確保しておくのがまず順当だと思う。

 

私の狭い経験では、宿泊先はホテルもしくは旅館に限られる。
思い返すに、クラシカルな調度であったり、至れり尽くせりのサービスだったり、畳と縁側の感覚だったり、外見の違いは様々あるけれど、 四角い「部屋」を与えられてその中で過ごす、という基本はあまり変わらない。デザインホテルと銘打たれたものもあるが、 突き詰めてしまえば、中に納められた家具やアメニティや、バスルームのサイズ・デザイン性の高さ、ライブラリーがあったり温泉が出たり 食事がおいしい、というオプション以外に、ビジネスホテルも高級旅館も「眠る場所」としての特別感は大差ないようにも思える。

 

 

京都に「9hours」というホテルがある。有り体に言えばカプセルホテルだが、私は泊まったことのないタイプの宿だ。AXIS galleryで コンセプト展を行っていたことも記憶にあって、冬の週末の一泊をそこで過ごすことにした。

 

ふたりで旅行に出掛けているのに、「9hours」の基本単位はひとり。部屋は男女別のフロアに分かれている。 見ようによっては変なホテル選びだが、いわゆるホテル・旅館とは違う眠りの空間はなかなか面白い経験だった。

 

宿泊中の「個人」の空間は、小さなロッカーと「スリーピング・ポッド」と呼ばれる就寝のためのスペースのみ。 「起きて半畳、寝て一畳」ということわざがあるが、その半畳をも共用にし、一畳だけを一晩のプライベートスペースとして提供する。 ユースホステルより少し個人的な空間、しかしいわゆる部屋貸しするホテルのようなプライベートさはない、その丁度中間に位置するホテルだ。

 

 

荷物を納めシャワーを浴びて、就寝スペースのフロアに行くと、壁一面上下2段に眠るための繭がずらりと並ぶ。 通路にはそれぞれの繭からオレンジ色の光が漏れ、もう誰かが眠っている穴は暗く沈黙している。

整然と並んだ巣穴の入り口を眺めていると、「エイリアン」の卵やSF映画に出てくる宇宙船のシーン、小学校の実験で見た蟻の巣や、 筋子のような魚卵の姿を連想させられる。その小さな部屋にそれぞれ人が一人眠っていて並んでいるのかと思うと不思議な眺めだ。
これが5フロア、10フロアと連なっているのが一望出来たら、肌が泡立ちながらも、更に異世界に紛れ込んだような感覚が強まって爽快だろうと思う。

 

自分の番号の部屋にもぐり込むと、角を取り去ったつるりとした小さな空間には小動物の巣穴に入ったような不思議な安息感がある。 ナマコ型の不思議な形のピローに固すぎず柔らかすぎない調度いい寝心地のパッド。目覚しは音ではなく、徐々に明るく点灯する 照明に置き換えられ、別の「巣穴」へ影響しないような仕組みになっていた。

 

翌朝目覚めてみると、ぐっすり眠っていたんだと気付く。周りの気配や音に邪魔された記憶はなく眠りに落ちる瞬間しか覚えていない。 二泊、三泊したいかと言われれば返答に困るが、これはこれで、あり、だと思った。

 

旅というのは普段と違う時間を経験することだ。だから泊まる先にも何か特別なものがほしい。
そう言う意味で「9hours」は別の視点での旅の眠りを提案してくれたような気がする。
いろいろ気になった点もあるし、真っ白な空間は非日常的とも言えるがもっと突飛なインテリアでもきっと楽しめたような気もする。 少々食い足りないと思いながらも、フツーのホテルに飽きた今、敢えてこの宿を選んだのは正しい選択だった。

 

 

ひと一人をおさめた無数の繭が、ぷかぷかと浮かんでいるところを想像する。
根源的な出生の姿とも言えるし、命の果ての姿にも見える。
どんなに人と繋がっていても結局はひとりだ、とも取れるし、なんだかんだ言ってもみんな一緒、とも取れる。
白という「ゼロ」の色と極端にそぎ落とされた空間からは、根本的な人の眠り、ひいては生きるための安息がどういうものなのか、 何か問いかけられているような気にもなった。

人は眠る。どんなときでも。
あなたは今夜、どこでどんな夢を見るのだろうか。

 

 

「眠る繭」 2011.02.24

BOOK246 column vol.253